公開イベント
ソリューション
コンテンツ
BRH中国
|
BRHとは
|
ブログ
|
お問い合わせ
Open Menu
ホーム
公開イベント
ソリューション
コンテンツ
BRH中国
BRHとは
ブログ
お問い合わせ
ブログ
注目されるアート思考
イノベーションとは「社会に価値を持たらす革新」(エベレット・ロジャーズ)とされる。 現代のイノベーションは、近代で実現した科学者やエンジニアによる「技術の革新」だけに頼ることは限界があり、従来の論理思考だけも太刀打ちできない。そこで今、デザイナーやアーティストの潜在能力を活かすことが注目されているのだ。 従来の考え方、それは
デザイナー(問題発見と解決)によるデザイン思考(創造的な問題解決)
であり、これは、ユーザの不満を解消し便益を提供する方法である。しかしこの考え方から次のようなものを生み出すのことは難しいとされる。 例1)そもそも問題解決が価値創造につながらないもの →扱いづらさに価値があるもの 例2)問題すら存在しないもの →娯楽用品のように無くても別段困らないもの 例3)ユーザーがいまだ存在しないもの →利用用途すら明確でない最先端技術の用途開拓など そこで、
アーティスト(問題提起)によるアート思考(常識を揺さぶる、議論を巻き起こすこと)
に注目が集まっている。 この思考は、常識外れのものや非現実的なものを生み出すことが得意で、問題解決が価値創造につながらないようなものも生み出すことができる。ただ、有用性の追求や全身的なイノベーションは得意ではない。そもそもデザイン思考とアート思考の志向は異なるのだ。 これが、アートの活動のイメージだとすると、その力を企業活動に取り込みイノベーションを起こすということになる。
引用・参考)森永泰史「デザイン思考とアート思考」日本経済新聞朝刊21年5月『やさしい経済教室』連載より
デザイン思考 Stanford d.school
デザイン思考はユーザーイノベーションとは異なる。 ユーザーイノベーションの考え方は、「わざわざ企業がニーズを拾い上げてアイディアを考えなくても、ユーザーには少ないながらもアイディアの保有者が存在するので直接ユーザーにアイディアを尋ねればよい」というもの。したがて、 ・優れたアイディアを持つところからそれは引き出すべき(リードユーザー法) ・特定のコミュニティ(ユーザー起動法) ・不特定ユーザーからアイディアを募ればよい(クラウドソーシング) などがあるとされたきた。 他方、デザイン思考は「アイディアの源泉はユーザーの頭の中の未意識領域にあり、明確な答えを有しておらず、ヒントのみ有する」という前提に立っている。 したがってこちらが観察して、ヒントや答えをこちらが導き出す必要がある。しかもそれらは個々に違いがある。それら言語化できないニーズをどうやって浮かび上がらせるのかがポイントになる。 このプロセスは、
スタンフォード d.school
の「デザイン思考の5段階」などとして示されている。 1. 共感/理解 2. 定義・明確化 3. アイディア造り 4. プロトタイプ 5. テスト 「観察を通じて」ユーザーを理解することに、デザイン思考の特徴があるのだ。
<<
<
2
3
4
5
6
>
>>
最新記事
田中信彦「次世代中国最新記事」
2022.05.28
GDP比0.1%の投資
2022.04.30
経営者が聞くべき声
2022.03.26
「知ること」のレベル
2022.03.03
両利きの経営、逆輸入の可能性
2022.02.25
企業メセナ アート・マネジメント
2022.02.24
カテゴリ一覧
On the day /
BRHジャーナル
積読
スッキリ中国論・田中信彦
> トップページ
> コンテンツ
> コンタクト
> 公開イベント
> BRH中国
> ブログ
> ソリューション
> BRHとは
Copyright (C) BR human Co.,Ltd. All rights reserved.